物価の高い日本で、格安に旅行するなら、
今の時期が最初で最後のチャンスかもですよ!
といっても「Gotoホテル」
というと、なんだかアダルティな響きになるが、気にしないように!
Gotoは、どんどん利用しよう!
たびいちはUberEatsの出張を通じて、これまでGotoで何べんも安くホテルを予約し、泊りまくったことはあるけど、実際にかなりお得に泊まれてます。35%も割引となれば、かなりお得感あります。
ついにGotoイートも進出。これも予約サイト登録したのでデナーが1000円引きなら驚くほど安くめしがくえるかも
ということで、まずはホテル割引についてです
Gotoトラベル ホテルの予約方法
一部のホテルによっては、飛び込みで直接店に泊まってもGoto割引できることもあるが
ほとんどのホテルはそうはいかないので、Yahoo!や楽天トラベルにて予約したほうが手っ取り早い
たとえばこのホテルの場合
「楽天トラベル」に入ると、Goto特設ページが出てくるので、そこに入り、「クーポンを取得する」をすれば、以後の予約が、クーポン適用されて自動的に割引になります。さらに都道府県独自の割引クーポンも併用できるので、さらにお得になります
台東区のとあるホテルは、Gotoと自治体割りのダブルパワーで、なんとたったの1400円ぐらいで泊まれました。しかもバスルーム付きですごくキレイだった。もしコロナが無くオリンピックが行われてたら、その10倍以上はしてたはず。インバウンドがいないゆえの、いまだけのミラクル・プライス。
逆に、地方のホテルは、いまなおちっとも割安感がない。
こないだ泊った某ホテルは、心が落ち込むようなボロい部屋なのに、2700円も払ったのは、あれはもう本気でむなしくなってきた
インドやタイなら、この半額できれいないいホテルに泊まれるのに・・
なので、私の場合、国内のツーリングだと、まずテント泊。どうにもならなかったら、快活clubが便利だし。
でも、Goto割引があるいまは、格安にいろんなホテルに泊まれるチャンスなのでどんどんホテルに泊るべきだと思う。
Gotoイートの店
そして、今月から始まったお食事編。
これもやはり、レストラン予約サイトを利用しないといけない
食べログとかぐるなびとかいろいろあるけど、
私は「ぐるなび」を登録した。食べログよりも店の数が少ないらしいものの、楽天ポイントがもらえるのと、8日後にポイントバックされるので。
Gotoイートが終わったら、ぐるなびなんかどうせ使わなくなるので、イートが終わってしばらくしたら、垢削除しようかと思う
それは、ぐるなびは居酒屋や料亭やステーキなどの高級レストランが主なので、お金のない私にとっては全く縁がなくなる。
そこそも、ホテルならまだしも、何でたかが自分一人だけで料理を食べるのすらいちいち予約までしなくちゃならんのかと理解に苦しむ。
外食なら、マクドナルドや日高屋とかのほうが圧倒的に安いし、あるいは旅先でいい景色を見ながらカップラーメン食ってるほうがいい。
エスニック料理だと、日本にもタイやインド料理は数あれど、現地に行けばめちゃくちゃ安く食える
しかし!
1000円引きとなれば話は別。
たとえば1100円食べても、実質100円で済む。
100円でディナー。
これはスゴイ。
普段食べることないものも食べれるチャンスと考えれば、お得であり、文字通りのおいしいキャンペーンだ。
イートの対象の店は
居酒屋とかが多いが、一人で利用できる店は少ない。
「お通し」に400円以上取られるのには唖然とした
最近10年以上居酒屋に行ってないので知らないけど、昔はお通しなんて、サービス、タダだったのに。
お通し付きで1000円ぐらいに収めるとなれば、注文可能な金額が500円レベルになってしまう
なんで食いたくもないものにお金払わないといけないんだ。そんな偽善的な慣習が嫌い。だったら最低一品orワンドリンク注文を条件にすればいいのに。
居酒屋は単価も高いしほかの客がうるさいしヤニくさいとなれば、
Gotoに行く店は、おしゃれなイタリアンレストランとか、たびいち定番のインドやタイ料理の店ぐらいになってしまう
インドやタイ料理なら、江戸時代のように鎖国のご時世なので、食べるだけでせめて旅に出た気分になれる。
まとめとつぶやき
さあ、あなたもGotoですこしでも税金を取り戻そう!
税金を、トリモロス!
といっても、たびいちは低所得者なので、そんなに税金払ってないクセに!というツッコミがあるかもしれない
だけど、だれもがしっかり消費税だって払ってる。
10万円の買い物するだけで、1万円が税金。イートの10回分だ。
所得税もかかるし、
とくに前職では住民税だって大量に払ってたのだ。
ちょっとぐらいGoto乞食をしたところで、たかが知れてるしね
Goto割引で、どれだけ日本の生活と旅を楽しめるのか。
だけど正直なところ、日本の旅よりも、タイやインドに行きたい。
海外だと日本よりも何倍もテンションめちゃ上がるんだけど、鎖国なのでしょうがない。
2019年以前のように世界を自由に旅できるようになるには、あと3~4年かかるという話なので、それまでは日本でシコシコ働いてお金を貯めるしかないね
573 total views, 3 views today