ハロウィンは、なぜ昔の日本で流行らなかったのか?そのタブーとは?

雑学
スポンサーリンク

今週末はハロウィンまっさかり!いまやどこへいってもハロウィンハロウィン!

といっても、ハロウィンが流行ってきたのはつい最近の話。

なぜ最近になって流行るようになったのか、分析しました!

 

ハロウィンはもともとはケルト人の祭りだったのが、いつのまにか日本でも浸透していき、いまでは完全に日本の文化の一つになっており、

日本のある奥様(36歳)いわく

保育園のお友達とハロウィンパーティーをしました。
ナニ教だろうが子供たちが楽しければいーのだ!

と言ってました。

あらためて、外来の文化を柔軟に受け入れる日本人はすごいとおもう。

 

と言ってもインドも負けちゃいません。

キリスト教のほこらにいたヒンズー教サドゥー風の老人。RPG的な写真。

どうやら向かいのヒンドゥーのほこらと同時に管理しているらしい

「ナニ教だろうが管理できればいーのだ!」

 

そこでハロウィンの無かった時代は、

どんな状態だったのか?

雑学などいろいろ書いていきます。

 

スポンサーリンク

ハロウィンが流行る前の日本はどんなかんじだった?

この記事によると

https://www.buzzfeed.com/harunayamazaki/disney-halloween?utm_term=.ogqAq38oZ#.mr2Vq67pw

1997年ごろからディズニーランドがハロウィンを紹介し始めたのがきっかけとなり、本格的に日本で流行りだしたのが21世紀になってからというらしいです

 

1997年以前に日本でハロウィンはあったのか

いま渋谷で仮装してる世代だと、子供のころからハロウィンがあったと思うし、今でこそ学校では、かぼちゃのランタンを作ったりとか、あるいは「どんな仮装していく?」と盛り上がるんだろうけど

私が小中学校高校のころ(90年代半ばまで)は、ハロウィンなんてものは無かったです。思い返してみたけど、全く記憶に無い。

ハロウィンをみかけるようになったのは、21世紀になってからだった。そのあたりからぼちぼち日本でも認知され始め、そしてここ近年で渋谷に仮装しに来たりと爆発的にブームになった。

となると、やはり97年ごろにディズニーが火をつけたんでしょうね

当時のマスコミはハロウィンをタブー視していた?

ではなぜ、クリスマスは大昔から日本で浸透したのに、

ハロウィンはなぜ今頃になって盛り上がったのか?

それは、アメリカなどにおいては、ハロウィンと言うと、リアルに物騒で恐ろしいイメージだったからでしょうね。

殺人事件だったりスプラッターなホラー映画のイメージがあったからです。

たとえば、アメリカでハロウィンの仮装をした日本人留学生が近所の家をトリックオアトリートしたところ、射殺される事件が1992年にあった。

治安の良い国で生まれ育った日本人が、いとも簡単に銃社会の犠牲になったという事故はとても生々しく、日本中に衝撃を与えたこともあり、

当時のマスコミはハロウィン自体をタブー視していたと思う。

それから何年かしてほとぼりさめてのりこえて、

ようやく海の向こうからのハロウィンが受け入れてきたわけです

いまでこそ日本のハロウィンは日本風味にマイルドになり、キャラもおばけにしても魔女っ子にしてもファンシーなキャラクターに文字通りの「魔改造」されているけど、

昔はハロウィンと言うとおそろしく、生々しいイメージがあり、かつての日本では、まだまだ受け入れられる余地はなかった。

そしてハロウィンの次にブームになるのは?

日本でも圧倒的にハロウィン。
ハロウィンの次に日本に浸透する西洋の祭りはあるのか?

さきほどの記事によると

https://www.buzzfeed.com/harunayamazaki/disney-halloween?utm_term=.ogqAq38oZ#.mr2Vq67pw

セントパトリックデイ

イースター

死者の日

が日本で流行るかも?と言ってますが

セントパトリックデー

は、パトリックと言う聖人を祝うアイルランドの祭り。
アイルランドのみならず、オーストラリアのシドニーでも盛大に行われていたが、それはオーストラリアはアイルランド系移民がとても多いため。

なので日本で真似したとしても、エールを飲んで緑の帽子かぶって終わり・・・となると、ハロウィンのように盛り上がるとは到底思えない。

イースター

は、キリストの死後の3日後に復活したという「復活祭」。
とはいえ、イースターはクリスマスよりも地味な印象だし、なにぶん宗教色が強いし、ハロウィンのような仮装をしてさわげるわけじゃないので、異教の日本でなじむとは思えない。

 

死者の日

はなおのことだと思う。日本化するとはまずありえない。
「死者の日」という響き自体が不吉すぎる。とにかく見てくれが悪いので縁起も悪いし、ハロウィンやクリスマスとちがって不吉で怖いので、ビジネス的に集客に利用できない

中米の祭りなので、儲けにならないディズニーは、天地がひっくり返ってもやらないでしょう。

というよりも、死者の日は、そもそもハロウィンとかぶりまくってるではないか。

死者の日には家族や友人達が集い、故人への思いを馳せて語り合う。祝祭はカトリックにおける諸聖人の日である11月1日と翌日2日に行われる。地域によっては、10月31日の晩も前夜祭として祝われる。
市街地はマリーゴールドの香りに包まれ、公園には露店が立ち並ぶ。11月1日は子供の魂が、2日は大人の魂が戻る日とされ、供え物がチョコレートなどのお菓子からメスカルなどの酒に変わっていく。日本のお盆に近い位置付けであるが、あくまで楽しく明るく祝うのが特徴である。死を恐怖するのではなく、逆にあざ笑うというモチーフとなっている。
墓地にも派手な装飾が施され、夜間にはバンドによる演奏なども行われる。カボチャを飾り仮装をしてパーティを行うなど、ハロウィンとも共通する点が多くあり、実際にルーツは近似している部分がある。

ということですが、

渋谷のハロウィンではすでにガイコツなどのコスプレしてるのもいて一緒くただから、死者の日はもうすでに浸透していると思います(笑)

 

と、以上になりますが、

ガイコツのかっこしてても、

どんなに不吉なコスプレしてても、

今年もナイスハロウィンを!