ガチャポンパッ。そんなPC部品らしからぬ名まえのHDDケース(オウルテック OWL-EGP25U3V3-BK)を買いましたが、これまでのHDDケースとちがい、簡単・ドライバー不要で格段に使いやすいので買ってよかったです!
HDD(ハードディスクドライブ)ケースとは何か?
パソコンには欠かせないHDD(ハードディスクドライブ)。
もちろんPCからはずしたHDD単体だけだと、ただの鉄の塊だけど、
HDDケースを使うことによって、外付けHDDにも変身できます
しかし、
HDDケースは、動けばなんでもいいわけではなく、
ちゃんとしたものを買っておくべきだった話をします
HDDから異音が
1月2日の夜、家に帰ってPCをたちあげると
PC内のHDDからは「シリシリシリシリ・ヂー・・・・・」といった普通のシーク音だけでなく
「カクリッ」とか「カキッ」などという聞き覚えのないノイズが聞こえるようになった
コンディションを見たら「正常」だけど、
いままでなかった異音が出てくると言うことは、HDDがいつどうなるかはわからんのでバックアップをとらねば!
そういえばPC内のファイルがぐじゃぐじゃなので、2016年までのデータを整理するいい機会でもある。
そこでバックアップを取るため、これまで使っていたUSB稼動型のHDDケースをひさしぶりにつけて、別のHDDにコピーしようとしたところ
別のHDDからは、
「キョリキョリキョリ!」とか「ギャギャギャ」
といやな音を発するようになった
なんで!?
何ヶ月か前に使ったときは全く異音はしなかったのに。
そして、もう一つの別のHDDをつなげてみると、
それもまたも異音が発生。
ということは、HDDではなく、HDDケースに異常があったと言うことだった。
しばらくして付け直すと異音はなくなったけど、今度は超激遅。
全然転送できないので、いつまでたっても全然コピーできない
そのHDDケースのメーカーは
知る人ぞ知る
「苦労と思考」
そのなかで一番安いケースをアマゾンで買ったのだが、
外箱はまあまあなんだけど、肝心の中身はというと、中国のバッタ屋で200円ぐらいで売ってそうなノーブランドの安っぺらなケース。
それでも買った当初は普通にできたが、いまはもうダメダメ。
まさに安かろう悪かろうだった。
最後にして、苦労と、いらぬ思考をしてしまった。
そこで、
次なるHDケースを買うことにしたのですが
それが、
オウルテックのガチャポンパッです
ガチャポンパッをアマゾンで注文
それまで、かねがね予備のマウスがほしかったのだが、
アマゾンでマウス一個だけ買うと、2000円以下で送料がかかってしまうので、なにかほかのもの買うときに、まとめて買おうと思っていた。
ともあれ、急きょガチャポンパが必要になり、ついでにマウスを買うのもちょうどいい機会なので、
早速アマゾンでガチャポンパとマウスを二つまとめて注文すると、
ガチャポンパ 1091円
マウス 945円
計2036円
と、うまいことに2000円越え達成で送料無料
1月3日午前1時(夜中)注文。
すると、その日の夕方16時ごろには届いていました。
なんと通常配送でも本日に届いてしまった。
そのかわり包装は竹を割ったように無駄がなくシンプル。
エコロジーだね。
ガチャポンパッの特徴
これまでのHDDケースとはちがい、格段に進化しています
ちゃんと説明書がついている
1年保障がついている。
コードが太い 安定した転送が出来る。
USB3.0対応
ドライバーとねじが不要
補助電源コードが十分に離れている
HDDをUSBで駆動させるには、一本のUSB端子だけでは出力が足りない場合がある
それを補うために、本流側のほかに、補助電源のUSBの二つを使う場合もある。
とはいえ、二つのUSB端子が離れていると、一つしかできない場合がある
しかし、このガチャポンパなら、画像の通り、左の黒いのがUSB3.0だが、もう一つのUSB端子は右側に離れている。そこで、補助電源の赤いほうは右側のUSB2.0のほうにつなげているが、充分に離れているため二本とも接続できている
本当にガチャポンパでできるのか
ガチャ っとケースを開けて
ポン っとHDDをコネクタに差込み
パッ と閉めて完了。
ということで、ガチャポンパの名に恥じぬだけあって、実にHDDの入れ替え作業が簡単でした
ただ、両端をしっかり押さえないと中々フタが外れないので、慣れないうちは15秒ぐらいかかるかも。
スパッと開けることが出来れば5秒、いや3秒で完了できますがね。
ということで、ガチャポンパ、おすすめです!
PCをよく使う人は、持って損はありません。役に立ちます。