最近困っていたこと。
それはパソコン(レッツノート)から原因不明の謎の電子音が30分から2時間ぐらいに不定期に鳴るようになったからです。
小さなビープ音でもうるさいのに、とくに静かな夜中に突然鳴ると気持ち悪いので、じつに耳ざわりです。なんとかして止める方法はないか?と調べました
謎の電子音は、いったいどんな音なのか?
ピッとかチッとか、文字であらわしてもわかりにくいと思うので、
問題の電子音を録音しました!
ここから再生できます。
再生すると「ピッ」と音が聞こえたと思います
この音源では 「ピッ(チッ)」という音ですが、
このほかにも「ピピッ(チチッ)」という音がしたりしました
もしかしたら聞いたことのある人はいるんじゃないでしょうか?
ビープ音が鳴り始めた原因
それは、海外(タイ)でPCを使用中、HDDが壊れかかってきたので、クローンしておいた予備のHDDに入れ替えて使ってたわけです。
そのとき、古いほうのHDDのデータをPCに差し込んでデータなどを確認し、また予備のHDDに入れ替え差し替えしてるうちに、とつぜん不定期に鳴り始めるようになりました。
壊れかけの古いHDD(HGST 500GB)でも、予備のHDD(WD 500GB)でも、どちらでも鳴ってしまいます。
検索して調べてみると・・・・、
HDDそのものから鳴っているという話もあるけど、どこが原因なのかさっぱりわからないため、埒があきません。
そこで・・・
パナソニックのフリーダイヤルに問合せしました
パソコンの裏面に「お客様相談センター」のフリーダイヤルが書いてたので、そこに電話すると
担当として少し関西訛りのある男性が出てきて、中古で買ったPCのため、相談の場合、込み入った内容や遠隔操作のサポートなどは有料ですが、無料でお伝えできる範囲は
「シフトキーを押しながらシャットダウンせよ」
とのことでした。
説明によると、OSなどのアップデートの際にデバイスなどにエラーが生じて、そのエラーを引きずってしまいブザーが誤作動してる可能性があるため、完全シャットダウンをすることにってデバイスを一度最初からやり直すという。
シフトキーを押しながらシャットダウンすることによって、完璧なシャットダウンになるということです。
そんな完全シャットダウンなんて全然知らなかったので、指示通り、PCの電源が切れるまで左のシフトキーは押し続けて、電源を入れなおしました。
その後電源を入れなおすと・・
電源を入れなおすと「お、鳴らなくなったな、成功かな?」とおもったら、
3~4時間ぐらいして、
また「チッ」
その音を聞いた瞬間、ガッカリです。
本当にイヤなので、何としてでも消したい。そこで・・・
新しい1テラバイトのHDDを買いました
古いほうのHDDは逝かれてゴミ同然だし、予備のHDDしかないのはまたクラッシュした時に困るので、帰国後アマゾンで早速新品のHDDを購入したわけです。
思えば海外の長旅後にAmazonでHDDを買うのは定番になってしまった。2010年の時は160GB、2013年は320GB。そして今年2018年に1000GB。
夜中の1時に購入したら、その日の夕方には届きました。やっぱりアマゾンは速い!
届いたHDDで、さっそく寝る前にクローン(まるまる完全コピー)作業しました。そのやり方は下記のリンク参照。
そして翌朝クローン済みの新HDDをPCに入れなおしたところ
見事鳴らなくなりました!
購入した新しいHDDは、これです。
それまでは古いほうも予備のほうも500GBを使ってたのですが、
この新しいHDDは2倍の1TBありながら、速くなり、しかも以前のよりもさらにシーク音が静かになって、とてもいいHDDでした。これぞ進化ですね。
というのも、逝かれたほうのHGST500GBは、2012年製。2012年と聞くと、ついこないだのように感じるけど、実は6年も使ってた。HDDの寿命は4~5年ぐらいなので、そりゃあ壊れるわけです。予備のほうも2014年製だから4年も使っているし。
ということで、HDD派なら、WD10SPZXはおすすめです!!
まとめ
これまで我がPCにはさまざまな問題が起こってきたけど、今回は見事解決!
変な音が鳴ったら、完全シャットダウンして、それでもだめならHDDを新しく買ってみよう。