温故知新!
20年前のたびいち(アフロあきら)はこんなこと書いてました
今思うとアフロあきら時代は若気の至りで鋭くとがってますが
当時のまま復刻します。当時の流行をお楽しみください
あまりに暑いから旅よりも読書、と言う人も多いと思いますが
きょうは極端とも言える旅紀行の本2冊を紹介します
2003年5月著
●一つは、「やった。」~ (坂本 達 ミキハウス刊)
~~4年3ヶ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000キロを自転車で走ってきちゃった男~~~
という、リストラにおびえるサラリーマンにとって、いかにも神経逆なでするスーダラ節的な憎たらしいタイトルだが、ミキハウスの社長に認められ旅の間も本当に給料をもらっていたそうだ。
1ヶ月2ヶ月はまだしも、4年となると、当然会社をやめなくてはいけない。しかも有給を払えだなんて普通の会社ならまずやらない。
そもそも世界一周というのは、個人の自己満足的な要素をしめるので、スポンサー的なことはできたとしても、旅している社員にまるまる有給を出し続けるのは企業にとってはメリットがないし、ほかの社員にたいして待遇的に不公平にすらなる。
なのでこれまで自転車で4年レベルの世界一周をした人たちは、ほとんど全員が会社をやめて旅立っている。
もちろんそこまでの奇跡な待遇にこぎつけるには、苦難の連続。会社で積極的に率先して働き自分の夢を勝手にビジネス企画に絡めたりもした。しかし、会社は取り合ってくれなかった
彼の会社での働きぶりにもかかわらず反応がなく、こうなったらミキハウスを辞めようかと思ったところに、社長の支援がきたのである。
会社で通訳も率先していただけあって英仏日・・と3,4ヶ国語を流暢に操り、それで未開のジャングル、高地、灼熱、極寒の極地、道中では病気のデパートのように多種の病気にかかり、体当たりで世界中を這うように旅したのである。
我が世界一周をはるかに超える旅の領域ゆえに、まさに天才、スーパーマンと言う以外に何といえるか。
そんな濃厚な冒険の旅を極めた一言に、
「開発途上国でも女は強かった。肉体動労は男の仕事だが、酒や賭け事に興じるのも男。女は男よりも忍耐力、生命力、適応力、包容力が勝っている・・・
海外協力隊や教会などきびしい環境で逃げ出さず現地の人としぶとく活躍していたのは、やはり女性が多かった気がする。男が環境や気分など精神的なものに左右されがちなのに対して女はどんと構え本能で生きる術を嗅ぎ分けている感じ。
・・・・女性は大地であった。厳しくも優しく包んでくれる温かさ。母なる大地と言われる所以であろうか」
と、彼は旅の本質、どんな環境にも生きる人間の本質と言うものを、
しっかり見抜いていた。
●もう一冊は、
「オートバイで行こう!」~~BORN TO BE CHEAP~~(栗原裕考 論創社)
タイトルのとおり、いかにもいかにもチープなかんじの表紙。(笑)
彼は自転車世界一周男とは反対的に、
ホンダスパーダ250を車の後をコバンザメのようにトロリトロリと走り、
「雨の日や夜は乗れない!遠出なんか絶対出来ない!」と、自転車よりも速いオートバイに乗っているにもかかわらず、めちゃくちゃスケールの小さなバイクツーリングを目指していた。
私が高校を卒業してすぐに、雑誌モーターサイクリスト96年5月号の中の読者のツーリングレポートコーナーで、「幻の東京を見た~元旦の小さな旅~」(当書にも掲載)と言う内容を見かけた。
従来のツーレポの内容とは一線を架す別視点で新鮮ともいえる内容がやけに印象的であった。だからこの著者の名前も覚えていた。
が、彼の雑誌に投稿したレポートを一冊にまとめたあたりがまた今日ビックリした。
内容としては、泉麻人のバイク版、といった感じであろう。
著者の住む東京近辺、奥多摩秩父。遠くても信州や静岡という、小さな小さな小さな旅行記が何篇もおさめられている
バイクで日本中、そして世界に足を伸ばす人も多いようだが、
この本で小さな旅ゆえバイクに乗り始めたあの時の新鮮さのようなものを感じ取れる事だろう。
2人の意外な共通点
★DOHCツインカムターボのような猛烈エンジンででっかく地の果て文明の果てまで旅し尽くした人間と、
かたや冒険とは無縁の、カタツムリのように小さな小さな旅を好んだ人間。
だが、このあまりにも両極な2人に、意外な共通点があった。
それは、
「自分の臆病さと気の小ささを自ら認めている」
ということだった。
前者の自転車マンは講演等で観客に「ガッシリ無骨な人間かと思ったけど」と言われていた。
臆病さを認め、純粋に個性をストレートにさらけ出したほうが説得力より勝っていたということだ。
この両者、180度対照的に見えて実は根本的には共通した心を持っている。
その意外さと奥深さを追求すると、やはり旅はやめられないのかも知れませんね。
超極端っ!二つの旅の紀行本 ~夏休みの読書感想にいかが~ 2016/8/2