3/16 コタバルを歩く イオンモールにもじゃらん

東南アジア旅2025
スポンサーリンク

3/16 Day61
天気:はれ
11時(タイ時間10時)起床
疲れたのだろう
昨日気になった60のホテルに引っ越そうと思ったが、ここで充分かな

延泊のためクレカは使えなかったので50リンギ払ったら
手持ちのリンギはほとんどない

さあ困ったぞ。このあたりに両替所は見当たらない。しかも日曜日。
タイにいたときは大目にバーツ持ってたので現金には困らなかった。

米ドルとタイバーツを見せて両替できるかと、時計店など巡ってもダメ。

旅行代理店ならいけるだろうとそこに入り、両替してくれるか聞いたら、姉妹店が両替屋なのでそこに行けと言われ、たどり着くとちゃんと大通りにはあったではないか!しかも昨日の中央バス停から北東にすぐにいったところに!

3/15タイからマレーシア入国 国境とコタバルの情報
タイ深南部を越えて、マレーシアへ。タイ国鉄終点で国境の街スンガイコロク駅からさっそく、そのまま1.4㎞先のマレーシア国境へ歩きます。悪名高きここタイ深南部で独立紛争のテロがもっとも多発していた20年ぐらい前は、何千人もの死者が出ていて、とて...

500バーツと20ドル札どちらで両替しようか考えてたら、
バーツよりもドルの方が売り買いの差が小さい(つまり、レートがいい)ので
20ドル両替。87リンギになった
ああこれでひと段落。とはいえクレカ払いできるならクレカ払いすればいいし、余ったら次のマレーシア旅に持ってけばいいし。

あれだけ探し回った両替所が、まさかバスターミナルの反対側にあったなんて
でもいいJalan Jalan(さんぽ)になった。

素晴らしい天気だけど、陽射しが出るとかなり暑い

歩いてみると、マレーシアも結構面白いじゃないの。
タイから来るとガツンとくるようなイスラムの異邦感がいい。

タイからラオスだとそんなに違いはなかったけど。
プーケットのように多民族的コロニアル文化のあるペナン島よりも、コタバルのほうが異邦感がある。

ホテルもまあまあ快適なので、できれば4~5日ぐらいいてもいいかなと思った
2か月ずっとタイばかりじゃマンネリになるしね。

イスラム社会でも、二次元少女の波、到来。

ホテルに戻って休憩した後は
いよいよイオンモールに行ってみるかな

晴れていて気持ちいい空とあって、窓のない洞窟のような部屋から外に出ると意味もなく気分が高まる

ずっと歩いて、途中ロータスに寄り道しながら、やっとイオンモール到着

私は全国をUberEatsで働きながら日本一周旅をしてた時、北海道から九州まで全国各地のイオンモールにお世話になった

WiFi使ったり、電源使ってPCしたり、用便したり、半額弁当などを買い物したり、そのついでに野宿で出たごみを捨てたり、雨の日は我が家のようにずっと入り浸ったり。
それだけでなく、仕事でもお世話になったのだ(フードコートやレストランなどからの商品受け取りで)

もちろん出店してるテナントは日本とはちがうのだが、いくつかの日系の店やダイソーやモーリーファンタジーなどはここにもちゃんとあるし、歩いてるとモール内の造りや間取りが日本とほとんど同じなのであの頃の思いがまざまざと甦てくるのだ

イオンモールコタバルは見事にローカライズされている。思った以上にムスリムフレンドリー。

夕食もイオンのフードコートにしようと思ったが、どこも一品12リンギ以上とかなり高かったので、安いロータスのフードコートに戻り夕食。

国民食・ナシレマはうまい。アヤム(チキン)も味が濃いがうまい。だけどそれじゃ足りんので、ライスを買ったらスプ(スープ)がサービスでついてきた。スプはパクチーテイストであっさり。

イオンモールに戻ったが、夕方の夕食時になるとなぜか全然人が少ない。これじゃあ赤字ではないか?と思ってたら

夜になるとなぜか急にどんどん増えだしてきた。これだから旅はおもしろい。(その理由はラマダンだったのを後で知った)

朝 ビスケット
昼 チョコサンド1.20 コピ2 Nasi Lemak8 Rice2
夜 飲むヨーグルト 缶豆乳2 Deedo1 みかん5個(12個特価2.78)アイスティー2
宿   Kota Bharu G HOME Hotel #303 50

5.45リンギ クレカ払い=190円

日記より:コタバルのイオンモールで思ったつぶやき

コタバルのイオンモールは

子供が本当に多い
家族連れがめちゃくちゃ多い
老人が少なく、若年層や子供が多い。

マレーシアの国民の平均年齢は28歳だそうだ。
赤ん坊や幼児などは店のショッピングカートの中に入れて、のびのびとしている。どこかの小うるさい潔癖神経質な国とちがって、「汚い」「マナーが悪い」「はしたない」とか言われることもない。

イスラムという太古からの不変のライフスタイルがあるから
結婚にあぶれることもあまりないのかもしれない。
男は男、女は女というはっきりした生き方がある

かたや日本はどうか。

とある若いライブチャット女からは金づる、いや養分としか見なされなかった中年男の事件を見たとき、日本みたいに恋愛・結婚からあぶれて、中年になっても孤独に生きざるをえない日本のほうが報われないし、惨めではないかと、幸せそうな人であふれるイオンモールでおもったりした。

とは言え日本に戻ると自分も全く人のことが言えず、世の氷河期独身おじさんと同じように、乾ききった孤独な日々が待っている

もしコロナ鎖国が続いたら、同じぐらいの惨めな生活をしてただろう。

悪女にだまされぬためにも、人間らしい情緒や、やるせない孤独おじさんの尊厳を取り戻すためにも、世界を旅してるのだ。幸せそうな人を見て、生きる活力をもらうのだ。

 

食品売り場に行くと、一番安い米は10キロで26リンギ、そして日本米と同じタイプのジャポニカ短粒のカリフォルニア米が5キロで30リンギ(約1000円)

それを見た瞬間、無性にハラが立った。マレーシアではお米が非常に安く買えるのに、日本で高い米しか買えないのはおかしい。

コメの輸入関税を撤廃してカリフォルニア米やタイ米などの外米を輸入しろと思う。さすれば高すぎるコメも安くなるし、遠いアメリカの地で精魂込めて日本米を築き上げた同胞・日系人のためにもなる

日本の質のいい米を輸出するんだったら、その不足した分を補うべく輸入するのも当然だ。すでに小麦や大豆はそうしてるのになぜ米はできない?

「外米はいやだ、日本米くいたい」とわがままいうなら、引き続き高い日本米を食べればいいし、安さならカリフォルニア米。カレーや炒飯やピラフならむしろタイ米にも合う。

安い米も食べれるようにして、日本の農業を稼げるように効率化したほうがいい!

と、イオンモールの食品売り場で憤ったのだった。

 

Loading