ウガンダの奥地・水も電気も無い日本人運営の学校の生活とは?

東アフリカ
スポンサーリンク

電気は無い。水道も、もちろんコンビニもない。さらにマラリアの汚染地区でありながら、日本人が運営する孤児院学校があります。

その学校はニュートピア。

http://newtopia-academy.com/index.html

そこで、アフリカの旅とは違った、辺境の学校で過ごした日々を詳しくお送りします。

日本人ボランティアはどんな人?

行くかどうか、悩みながらも決断した、学校行き。

ウガンダ西部 アフリカの奥地と冷麺定食
首都カンパラから、さらに西へ。さらにアフリカの奥に進むたびいちに、何が待ち受けているのでしょうか。まずはたびいちの近況を9月になり、アフリカ旅の連載を再開するようになってからは、好調になってきました先月までは、記事づくりのネタが普段の日常だ...

たどり着いたその日から、その仲間と、ローソクと蚊帳だけが張られた、木造の質素な一室に泊まることになる。

そんなアフリカの奥地に来ているのはどんな日本人かと思ったら、これがまた恐ろしく濃すぎる仲間だった(自分も含めてだが)

まずはじめに迎えてくれたのは、久留米出身で自衛隊のち佐川急便で働いていた「超九州男児」まさに男の中の男だった。

そして、何ヶ月もここにいる女性は、世界を放浪する予定だったけど、気がつけばここで8ヶ月、というタイプで、元ボクシングトレーニングもしていた、アフリカンレディーかそれ以上にストロングだった

そして後日来たもうひとりは、見た目は普通の若者だが、以前もマザーテレサのところでボランティアしており、そういうひと珍しいなと思っていたら、彼は医大の卒業旅行でここに来ており、来月から医者になるのだ。

スポンサーリンク

学校の一日の生活

朝6時起床

空はまだ真っ暗。学校内の孤児院の子供たちと、校庭で準備体操をして、学校の周りをランニング。

真っ暗なので、照明はエンジンをかけた車のヘッドライトを利用する(同時にシガーソケットで携帯の充電もする)

学校内の孤児院だけでなく、通学で来る生徒もいる。その割合は半分半分ぐらいだった。

7時、日本人スタッフ朝食。

校舎の事務所にてカマウ氏とともに食パンにG-nuts、紅茶。

G-nutsとはGround Nuts(落花生のことで、手作りのピーナツバター。Peanutsはアメリカ帝国英語なのでカマウ氏は使いたくないようだ)
ともあれG-nutsという名まえ、カッコいいと思う。

7時半、学校の朝礼(誓約、ウガンダ国歌斉唱、日本の歌(幸せなら手を叩こう)

7時50分より授業開始

または畑の野良仕事。Baby やnursery(幼稚園児)は日本人ボランティアが教えるが、わりと適当でも許されるので、なかなか面白かった。

体育の授業

小学生以上は現地の先生が教え、ウガンダの公立学校のカリキュラムでおこなわれる。

昼食

生徒たちとみんなでたべる昼食は、非常に質素。

ウガリと、菜っ葉と小魚のスープのみ。もちろん貴重な食事なので、残さず食べなくてはならない。

午後の授業の後は自由時間。畑を耕したり、物の修理をしたり、集落へ買い物に行ったり。

夕方

夜になる前に、屋外のトイレ併設の囲いがあるだけのバスルームに行き、ひとり5Lの水だけで身体を洗う。川から汲んできた水なので、無駄にはできない。

5Lだけだと完全に流しきれてない気がしたが、入浴後外へ出るとさっぱりする。当然洗濯はできないので、日がたつにつれ、Tシャツとかも臭くなってくる。

19:30 夕食

ウガリとピーナッツクリームシチュー。昼よりはうまい。

20時

孤児院の小学生以上は先生と補習。LEDライトと石油ランプという最小限の光という節約ぶりで22時まで勉強に励み、一日が終わる。

 

ボランティアは、男女別の部屋で、蚊帳と布団とローソクだけの部屋で仲間と寝泊まり。アフリカ水準である

これが孤児院学校の一日である。

無駄のない生活

水も電気も無い環境。とても大変だけど、どんなシステムなのか。

電気

まず電気は、電気を通すとお金がかかるし、工事の目途もたたないらしいので未架電。

そしてなお電気を通さない理由として、じつにウガンダらしい話なのだが、周りの村は電気が全然ない家が多いのに、電気を導入して学校だけが明るいと、「なんだかんだいって、あの日本の学校は豊かなのだ」と認識され、悪党に狙われ、荒らされやすいというリスクもあるそうだ。

日本人であろうが、現地の人の生活レベルに合わせれば、摩擦を生まずに済むわけだ。

といっても、そもそも学校にはネットも電化製品もないので、どうしても必要な電気と言えば、携帯の充電ぐらいなので、それなら車の発電で充分間に合う。

我がバイクバッテリーから、仲間のカメラのバッテリーに充電。

スコールがあると、生徒もスタッフも、みんな大急ぎで屋根の下にバケツを置いて、水を確保するのだ。

屋根の雨水はもちろんタンクに入る。無駄がない。

天水は、事務室にあるフィルターポットでろ過されて飲料水となる

 

トイレ

用便はの場合、コンクリートの小屋状で、真ん中に穴が開いただけの、まったくのアフリカ式トイレ。

そして男子小便は、上部を3割ぐらい開けたポリタンクがあり、そこでせよとのこと。そのポリタンクにたまった尿は、肥料として畑に利用される。

学校の事務室&居間

日本の本が整頓されて並んでいる

ゲバラの熱き志の右下に、ウガンダシリングと日本円と米ドルの換算表が張ってある現実ぶり。

生徒とのふれあい おしりかじり虫の謎

とくに休み時間になると、小学校低学年ぐらいの女の子ふたりが、思った以上になつく。

きっと孤児院の生活の中で、日本人的で馬力があるハードワークな仲間の中でも、自分はのんびりマイペースなので、お父さん?みたいに感じたのかもしれない。心洗われるひとときだった

そして、ひとりの男子は、ことあるごとに

「かじってなんぼ!」「おしりかじりむし~」

と連呼している。

もちろん電気も無いし、テレビもラジオもない。NHKもない。なのに何でおしりかじり虫を知ってるのか?と思ってたら、以前居た別のボランティアの女子がかじり虫の歌を直接その子たちに教えた(洗脳?)のだという

でも、「かじってなんぼ」などの発音がびっくりするぐらい日本の男の子顔負けの発音(声だけだと日本人とアフリカ人の区別がつかないぐらいに)だから、改めて子供の記憶力と表現力はすごいと思った。

ここでの仕事

いろいろな仕事や活動がある

生徒と日本人で、畑の開墾

大工仕事・ゲートを作る

そして厳しい共同生活の中での楽しみ。

仲間に連れられて学校から歩いて少し行くと、小さな商店などがある

目的地は、肉屋。

電気がないので天秤で量り売り。

その場で揚げてもらった肉を食べる。

我々にとってぜいたくでもあり、貴重な栄養源である

そういえば、カマウ氏の奥さんであるシルビア先生が、夕方、地面に落ちていた羽虫を捕まえていた。そのまま食べれるのだという

早速アフリカ人のように生の羽虫を食べてみると、美味しくも不味くもなかったけど、生でも食べられるというのなら、たくさん集めて油で揚げればうまいんじゃないかとも思った。

 

学校の問題点

ただ、カマウ氏の教育方針には賛否両論あり、彼の星一徹のような一本気で熱過ぎる考えゆえ(アフリカの常識や日本の現代の常識とは逸脱したやりかたなど)書くと際限がなくなるし、誤解が生じても困るので、ここで留めておく。

学校運営は、主にカマウ氏が出かせぎで稼いだ金だけで経営してるため、予算が非常にきびしく、当然ギリギリの経営である。

校長であり経営者であるカマウ氏ですら、穴の開いたボロボロの服を着ているのだ。

小学生を担当している、ソロモン先生という20代後半ぐらいの教育熱心でなかなか好感の持てる現地の男性教員がいるのだが、

ソロモン先生が言うには「何より夜10時まで補習に付き合うため自由が無いし、給料がとても低いので、週末実家に帰るだけでお金が無くなる、もっと給料を上げて欲しい」と嘆いていた。

そのことをカマウ氏に忌憚なく伝えると「ソロモンはよくがんばっているので、より多く給料を与えているのだが・・」と言っていたが、それでも足りるわけじゃなく、ハードな割りに給料安いと、長続きする教員がいない。

4日間の生活を振り返り

ここの学校では4日間を過ごした。もっと長くいれば、さらにいろいろなことが見えて、いろんなことがわかったりしたので、いま思うともったいない気分だ。

しかし、ここでの生活は日本とは比較にならないほど過酷な環境で、毎日忙しく、とくにロクに洗濯もままならず(いま思えば、隙を見てひとりで川に行って、地元の村人と一緒に洗濯すればよかった)電気がないと不満になる「現代っ子」にはやはり限界だった。

そして先生や仲間は、自分の想像以上に身を粉にしてボランティアしてるのに、私はあいかわらずのマイペースなので、このままではきっと迷惑になるかも、と思ったからだ。

それでも4日間の生活は、水も電気も無い、まるで明治時代のような生活。暖衣飽食な文明とかけ離れた世界できつかったけど、アフリカの本来の生活に近い剥き出しの生々しい日々が送れて、発見も多かった。

(また何かあれば後日追記します)

Loading