先日、「ブラック部活 やめられぬ理由」
というのが話題になったので
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00010000-bfj-soci&p=1
やめられぬ理由は「やりがいが源」だというが、
やりがいにかんけいなく、タダ働き・サビ残は地獄の入り口だと思います。
なぜなら、やりがいだのなんだのとキレイゴト並べてると労働時間のキリがなくなり、現実問題として自分の時間や睡眠時間すら確保できない無間地獄におちいるからです。
そもそも、先生がブラッキーな環境で疲れきってる状態だと、生徒にだってブラッキー体質が沁み込み、その体質が次世代にしみこむので、ブラック企業が減っていかない。
そこに歯止めをかけないと、とても人生の本質を教えることができない。
事実、過酷な労働環境もあってか、九州では教員不足らしい。そうなるとそのぶん生徒が受ける教育の質が落ちるとなれば、日本は無駄な努力で磨耗し、衰退していくのだ。
そのためにはどうすればいいか?
24時間戦えますか
ここで、中学時代の部活の話をします
「24時間戦えますか」なんて人間の本能を無視する逝かれたCMが流行っていたバブル全盛時代の1990年、地元の公立中学校に入学したわけですが、
その学校では部活の参加は全員参加ではなく任意だった。
なので入学時に何も所属せず、帰宅部にするのはいたけど、それはほんのごく若干名で、あとは暗黙の了解でいずれかの部活に加入することになっていた。
しかし自分としては、正直、部活なんかやりたくないというのが本音だった。週一日ぐらいなら歓迎だけど、毎日だときつすぎる。かといって初っ端から帰宅部だと体裁が悪い。
野球やサッカー部などは、自分には協調性も運動神経も無いので、まず絶対無理。
そこで、水泳部を訪ねてみた。
水泳は割と好きだし、団体競技ではない個人プレーだし、なにより夏はすずしそうだから(笑)
しかし、そんな超甘い考えで水泳部を覗いてみたものの、ハイシーズンの夏休みはほかの部とちがってほぼ毎日のように休みなく部活があり、
さらに顧問が部員をどなりつけてるのを見たとたん、瞬足でやる気がぶっとんだ。
「こりゃ絶対やだな」と。
そこで水泳がダメなら、卓球部を選んだ。なぜなら卓球なら温泉宿の卓球のように、運動神経が無くてもゲーム感覚で遊ぶように楽しめるだろう、というまたも軽い気持ちで卓球部に入部した。
真性体育会系の野球部や剣道部などとちがって、さすがに卓球部は運動の得意じゃない生徒が集まってるせいか、草食的な部員が多く、顧問や先輩からどなられることはないので安心した。
ところが・・・
1年生は召使い。いや、おこぼれにあずかる犬っころだ。
卓球部に入って、一番衝撃的だったのが、
卓球部なのに卓球をさせてもらえないこと。
卓球台に限りがあるので、1年生は卓球台をほとんど使わせてもらえず、来る日も来る日も、玉ひろいか、素振りの練習。
特に玉ひろいは中腰で前にかがみながら、片隅で何時間もずっと耐えているので、時間が過ぎるのがじつに遅く感じる。
あまりにつらい。つまらない。
そもそも、こんなことしていったいなんの役に立つんだ。
あまりにバカバカしい。死ぬほどバカバカしい。
思うことはそんなことばかり。
たまに先輩が飽きてくると、ほんのわずかの時間に、1年生でも台を使わせてもらえるのだが
これじゃあ、まるでおこぼれに甘んじる犬じゃないか。
付き人のように玉ひろい。玉が飛んだら、忠犬のように走って玉ひろい。
こんな不毛なことをするぐらいなら、新聞の夕刊配達をしたほうがお金になるし、よっぽど社会のためにもなる。
そう思うと本当にくやししかった。
そして夏休みに入っても、くそ暑い学校の体育館の中で、相変わらず玉ひろいしかさせてもらえない。
若い力のムダ使いとしかいいようがない。
卓球部に所属してるというのに部活じゃ卓球できないという最悪の酷さなので、そのはけ口として、同じ卓球部の友人と、町の公民館に行って卓球をしたのが唯一の思い出だった(苦笑)
そんな夏の屈辱で、すっかり部活に対する不信でやる気が無くなり、夏休み中盤以降は完全にユーレイ部員となり、1年で正式に退部したのだった。
そもそも、なんで夏休みをつぶしてまでやる必要があるん?と今も昔も思う。
将来21世紀になれば、部活もさすがに変わってるだろう、こんな理不尽なことはなくなってるだろうと思っていた。
しかし。実際には27年経った現在でも、部活に対する状況はさして変わらないようで、時代が進んでいるのに部活によって過重労働をさせられている日本の教育は異常だと思うようになった
どっちの常識がおかしいのか
果たして、
「玉ひろいなんてアホらしい」といってさっさと部活をやめるような私の常識がおかしいのか、
それとも部活によって過重労働している教育界の常識がおかしいのか。
でも、ブラック部活の方向性にかんしては、いまだに上下関係や精神論などが強固にこびりついて、それは非科学的・非論理的、そして非効率的なので、やはり自分が異常なのではなく、部活を持ち上げている今の日本の教育界が世界標準からずれているとしか断言できない。
そうおもうと、いままでせまい日本の中では「自分は非常識な人間」だという肩身の狭い立ち位置だったが、その後5年間海外で過ごし、世界を見た目で見れば「自分のほうがよっぽど常識的で人間的」だと確信してしまうようになってきた。
ということで、後編に続きます
2,936 total views, 3 views today