2022年のブログ記事まとめ

旧記事(アーカイブ)
スポンサーリンク

2022年に書いた不人気な記事はリストラし、この1か所にまとめました。

‘22! 2022年をどう生きる? 今年の初夢はいかに?

あけましておめでとーうございます!

2022年でもう令和4年となり、年月立つの早いなと思った次第です

思えばちょうど30年前の平成4年は厨二じゃなかった中2だった。

そして平成元年の時、小学6年だった。

平成元年と平成4年の間の、小6から中2の間は長く感じたけど、

令和元年と令和4年の間と言うのは、子供のころと比べるとあっという間という気がしてならない。光陰矢の如く。

2021から2022年明けの瞬間

気が付けばあっという間にカウントダウンがやってきた。昔は日本の年明けは静かだったイメージだけど、

ここ近年花火がポコポコ鳴るようになり、今年もなっていた。

 

カウントダウンの時は、テレビをつけながら、

今年もネットラジオであまみFMを聴いてました。

なぜあまみFM?かというと、そう、令和のカウントダウンでお世話になったからです

【号外】インドで新元号きたる!平成から令和へ
日本のみなさん、世界のみなさん、インドよりおめでとうです。人生に1度2度ぐらいしかないことなので、きょうは5月1日に特別にリアルタイムで報告しますインドの旅レポートは、何日か遅れで更新してるので、いきなり今の5月1日時点の記事を書くと時間軸...

テレビ、ネットラジオ、YouTubeで同時に着けていたら、カウントダウンの時にそれぞれタイムラグがそれぞれあることに気づいた。テレビがいちばん早く年越しで、最後にYouTubeだった。

そしてバリバリの島言葉なのもいい。相槌を打つとき「はげー」「ハゲ~」というのが実にいい!!

 

されど今年もひきつづき、コロナの呪縛が続くでしょう。

けっきょく、今年も気軽に海外に行けそうもない世の中。

かといって、新年早々から嘆いてもしょうがない。

まあ今年はUberEats日本一周もあるのでどっちみち今年も海外に行く気もないし。自分自身の環境も変わっていくので、ちょっと不安あり、北井有菜じゃなかった期待ありな一年になるでしょう

不思議と、去年よりはさらにいい一年になりそうな気がして、少し心が燃えてるのですよ。

スポンサーリンク

そして 今年の初夢は・・

今年の初夢は、いろんな夢が出てきたけど

友人の民家に、旅仲間や友人が集まり、別室でエイチなことになったりという、けっこうないい夢でした。

新年早々、何かに追われるような悪夢系でなくて良かったです

 

しかし一富士二鷹三なすびはいつでるんでしょうかね

ホークスファン、なすび農家だったら見やすいかもしれない。

 

もしあなたが見た初夢が

一たびいち

二たびいち

三たびいち

なら、

ちょ~happyスーパーはっぴーのりのりィ~ッの一年!

になるでしょう。

 

ということで、

本年もよろしくおねがいいたします
いまなら特別価格の250円!

今年初のお買い物は、ズバリ、世界一周本だっ

初買い物が冒険記なんて、目出たいと思いませんか?

君も、たびいちと一緒に冒険して、今年最初の心の光を爆発させよう!

たびいちの推測・気軽に海外旅行に行ける日はいつか?

「世界がぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」と宮沢賢治は言ったが、現在では「世界がぜんたいコロナがなくならないうちは
個人の海外旅行はあり得ない」

このところ、そう思うようになったたびいちです。

 

本来なら自分は2023年春にタイに行きたかったが、それも暗雲立ち込めてる状態。

いまだ日本もタイもコロナで疲弊しているのに、タイに行ってもコロナで暗く、航空券も割高で、帰国後の隔離などでお金もかかって楽しくないならば。

PCR検査も無料ならいいが、ぼったくり検査のような死に金なんか払いたくないし。

コロナが憎い!

世論次第?

政府がオミクロン対策の鎖国水際対策したら支持率上がったそうだ。

ワクチン接種者も8割になったし、充分に死者も激減してるのに、私の希望とは逆の方向に行っている。が、これが世論である。

そもそも、パスポートも持たない海外に行かないひとにとっては、令和の鎖国が続いても痛くもかゆくもないし、それどころか中国人の爆買いや、マナーの悪いインバウンドに辟易してた人にとっては、歓迎してる向きも多いと思う

しかしこのまま海外からの出入りが無いと、経済の回復はありえないので、ロクに出入国ができない状態が続くと、他国に置いてけぼりをくって、日本経済は一気に衰退するだろう。

ちょっと前までは「インバウンド4000万人!」と豪語してたのに。

内弁慶だけど外圧に弱い

いろんな人が海外から帰国しているが、帰国する際の検疫を見ておもったんだけど、

ヨーロッパではワクチン接種者や陰性であれば隔離も緩和、あるいはなしで出入国できるようになったのに、

日本の帰国者はワクチン接種者に対しても、いまだに重箱の隅をつっつくかのような検疫や隔離をしている。

もちろん水際で阻止するのは大事だけど、これまでの例を見ても、完全に食い止めるのはもはや不可能なわけだ。昨年の五輪、そして在日米軍の大感染でもかなりおもったのだが、

日本は、人々に対しては内弁慶なくせに、アメリカなどからの外圧にはとても弱い。

抜本的にシンプルなことができない日本の硬直性。くだらないことに丁寧→で逆に効率悪化。海外の人から
「日本はめんどくせえ国だな」
「日本はなんかイライラする国だな」というインプレッションをもたれたら一気にイメージダウンして、想像以上の不利益になるのに。もったいない

だから、時が経って安全になったとき、アメリカが黒船のペリーのように「充分安全になったのだから、開国せよ」と一声発せば、一気に変わるのではないかと思う。

フィリピンパブがいきなり激減したのも。
大型二輪免許が取りやすくなったのも。

それはアメリカの一声がきっかけですからね

個人的な考えとして、ワクチン接種者がこれだけ短期間で増えたのだから、あとは治療薬が国民に行きわたった時点で、2019年以前のように自由な社会に戻すべきだ。ノーモア新しい生活様式!ノーモア息苦しい毎日!カムバック人間らしい生き方!

まとめ たびいちの推測

いつから気軽に海外旅行ができるようになるか?

それはWHOが安全宣言をして、アメリカが黒船のように開国を迫れば、流れが変わるのでは?と個人的には推測しています。

 

世界を旅できないいまは、これを読んでクサクサした気分をまぎらわせましょう

125㏄世界一周の電子書籍 一か月ではたして何冊売れた?

1月25日は125ccの日です(と勝手に制定)。

125㏄で日本や世界を旅し、UberEatsの配達をするなら125㏄しか勝たん!とおもってるたびいちです

12月にこの125㏄小型バイク世界一周本「STK1」をリリースし、当初は1250円で販売してたけどまったく売れないので、大幅値引きして250円で売りました

それから一か月たって、何冊売れたのか?

さっそく、答えを出していきますね

こたえは

それは1か月で

8冊でした

 

因みに前回出した「1998年の日本一周」の売上は、その一か月で0冊でした・・

そしてアンリミテッドの読み放題無料購読は、12月978、1月913の「計1891ページ」も発生しました

結果は、1か月で計8冊+無料購読という結果でした

買ってくださった方、本当にありがとうございます。

つまり、何が言いたいのかというと

今の時点の自分にとってamazonkindleでは稼げない。ボランティアみたいなものです。
制作労働単価に対する時給換算で言うと、おそらく時給25円とか82円レベルですよ

無名の素人の書いたものを、何人の人がお金を出して読むか?

なので、アンリミテッドの無料読み放題プランもやってるのだけど、そこからもお金が入ってくるので、いま時点での収益比率は、普通の注文収益がちょうど6に対して、読み放題の収益が4といったところです。

電子出版はお金にならない。が、ノーリスクだ!

もし旅行記を書いても、無名の人で、造りも素人だと、友人知人が限度だと思ったほうがいいでしょう。
無名の人でも、あまりにも突飛な旅だったら、何かのメディアに紹介されて、バズになってヒットすることも考えられるけど。

何百万円もする自費出版に比べればめちゃくちゃマシという感じ。
絶対赤字にならないし、部屋の片隅が自著の在庫で占めることもない。

20年以上前から続いてきた出版不況がすっかり盤石化し、自費出版のデメリットも知れわたった現在、今時自費出版する人なんて、会社経営者とか、有閑な年金生活者ぐらいでしょうね。

実際とある年金生活者の人は、ブログに書いた旅日記を自費出版したものを2冊出していて、これからも続編を出すらしいが、自費出版で2冊も出すなんて、あまりのお金の投じ方に信じられないほどだ。私のような氷河期世代だととても無理ゲーだ。

赤字0で出せるamazonkindleを知ってしまうと、自費出版なんて最悪に効率悪いし、本棚の場所も取るし、紙資源やら配送コストといった環境資源の事を考えると、紙媒体にこだわるのはもはや現代的ではない。

さて、本来なら、これまでたびいちドットコムに載せてきた世界の旅紀行を、全部電子出版にしようかと思ったけど、やめました。

もうすでに当サイトでアップしてる記事を改めて電子書籍にするのは無意味な気がするし、なによりも同じ原稿とは言え一冊の本に再編成しなおす労力に対し、時給2ケタレベルの売り上げを見ると非常に効率が悪すぎる。

写真が多いほど、ページのレイアウトが崩れてしまうので、こまかい作業をしても満足のいくものができないため、UberEatsで働いたほうがよっぽど生活のためになります。

気が向いたときに、売れそうな旅日記のみを手掛けようかと思う程度です。

電子書籍が売れるコツ

それはまずひとつ

SNSのフォロワーが多いか?

ツイッターなり、インスタなりのフォロワーが多いか。
当然だけど、ツイッターのフォロワーが多ければ多いほど売れるとおもいます。

とくに短文で気軽なツイッターは即効性が高いので、何千人、何万人というフォロワーに比例して売り上げが上がるのは、ほぼ間違いないと思います

だから、最近は「お金よりもフォロワーの時代」と言われるのでしょう。お金じたいはどんなに稼いでも、使ってしまえば終わり。

だけど、フォロワーは永続的だし、フォロワーに比例してお金になるだけでなく、お金だけでない資産にもなるので。

売れるジャンルとは

無名の人でも売れるチャンス、それはハウツー系。実用的内容とか、占いとか。

たとえば「UberEatsで稼ぐ方法」といったジャンルは、既に何冊以上も出ています

ただこれはライバルのとても多いレッドオーシャンなジャンルでもあるので、ドジョウ狙いも多いため、売れるか売れないかというのはギャンブルに近いので、売れなかったら時給二桁以下の徒労に終わってしまう危険がある。

ということで、

世界一周電子書籍、割引は今月まで!

来月にはいよいよUberEats日本一周をリリースしていきたいので、年末年始から続いた世界一周の特別値引きは、今月限りとします。

1月31日まで割引中ですので、お得なうちにふるって読んでください

この2021年のUberEats日本一周完全版の電子書籍は、来月以降販売の予定です

UberEats日本一周本、いよいよ今月中旬以降発売予定!

みなさま、おまたせしました!

UberEats日本一周2021年編は、このまま問題なければ、いよいよ中旬以降にamazon kindleの電子書籍にて販売できると思います

去年夏の第1作目「日本一周1998」を皮切りに、2作目の世界一周編につづき、3作目になります。

タイトルと表紙を発表します

それは!

ウーバーイーツ日本一周の旅:①東北・関西・中部編

になります

どんなタイトルにしようか悩んだのですが、タイトル案の一つであった

「日本一周UberEats配達の旅 稼ぎながら全国をキャンプツーリング」

みたいに、長く詰め込むと逆にまわりくどいので、ライター業の友人たちからの御意見をもとに、上記のシンプルなタイトルに決定しました。

価格はまだ確定してませんが、みなさまにお求めやすいよう、ワンコインぐらいの予定です。もちろん読み放題のUnlimitedの方は無料です。

【今月からSTK1電子書籍を値上げしました。ごめんね】

1月いっぱいまで特別価格で売っていた世界一周ですが、

今月から通常価格に戻しました

2月1日に値上げしたせいか、その前後4日ぐらいは駆け込み需要なのか、読み放題が大好調で連日数百円ぐらい利益が発生していたけど、寝てるだけで少しでもお金が入るのはありがたいものです。

次はUberEats日本一周だが、とても苦戦しています。毎日4時間以上かけて作っているが、読みやすくレイアウトを整えたり、表現に苦心したり、仕事の収益や出費などのデータを計算したりで、思った以上に地味で時間と手間がかかる。

ただ「あそこに行きました」「これがよかったです」だけじゃ、ただの小学生の感想文と同じなので、生身の旅がビッシビシに読者の魂に伝わるような記録と、データも必要。

ひとりでも多く読んでいただくためにも、プロとしてできるかぎりの努力はせんといかんのですよ。

かといってあれこれ書き足すとダラダラ冗長になって際限なくなるのもしまりがないので、無駄な内容も削らないといけないのが大変です。

いよいよ中旬に販売開始予定

先月まではそんな考えでやってたけど、おかげさまで原稿もほぼ完成したので、あとは最終調整です。

少なくても1週間は寝かせて、セルフチェックで校正しないといけない

なにより世界一周よりも売り上げが予想できるので、しっかりつくって悔いの内容に仕上げたい。となると、あせらずじっくり作りたい。一度出稿したら、もうやりなおしできないので。

 

覚書 kindle createは不要

最後にライター向けの話になるけど、kindlecreateをインストールして使って見たが、日本語対応していないので、使う意味がない。私にとって無駄でした。
それは、アルファベットしか対応していないため、目次も文字化けしてしまうし、レイアウトも意図しないものになるし、docxファイルでなくKPFファイルで送ると、コンテンツの編集の「Kindle 本のプレビュー」のさいに「ダウンロードできません」となるので。

 

それでは、第三作目の

ウーバーイーツ日本一周の旅: ①東北・関西・中部編

をよろしくおねがいいたします!

UberEats日本一周本は1か月で何冊売れたか?次号2巻目の意気込み

先月2月16日にリリースした「ウーバーイーツ日本一周の旅」からちょうど一か月。

何冊売れて、これからどうするのかを書きます

 

出版する前は・・

仕事とツーリングを併せたものはamazonkindleでは初なのと、日本一周を更新するたびに、思った以上のアクセスになったので、100冊は売れると息巻いていました

なので毎日何時間もかけて頑張って作ったのですが

 

しかし、

ふたを開けてみると、この1か月で売れたのは、2冊!

買ってくださった方、ありがとうございます。

読み放題のアンリミテッドは、最初は良かったが、3月9日以降は全くのゼロ。

アンリミテッドの収益も結局月400円ぐらいではないかと思う

 

逆に、世界一周のほうが、

いまでも読み放題でそこそこ読んでくれている。

売れなかった理由

たびいちドットコムに連載している中で、UberEats日本一周の記事は、人気があるのに、別の話になると、波がサーっと引くようにアクセスが激減。

その人気に慢心してしまって、間違えてしまった。

ようするに、気軽にタダでなら見るけど、お金を払ってまでは読まない。

まあ、これだけフリーミアム化が進んでる時代なので、しょうがないですね

そして電子書籍ゆえのハードルの高さもある。電子書籍を買い慣れてる人ならいいが、電子書籍を買うのは一般的ではないのか、amazonkindleは、満足に買えない、あるいは購入できなかったと何人の人からか言われた。もったいない。

 

2巻目からはこうします

空回りで終わった1巻目。

来月4月から再開予定の日本一周は2巻目として作るけど、1巻目の低迷を受けて、

次の2巻以降は、ブログ版では写真は最低限にする代わりに、電子書籍版に写真を多く載せることにしました!

それは、サーバの都合上、たびいちドットコムの載せられる画像などの数に限りがあるので、これまで通りディープな内容と、そしてほかの写真は完全版として2巻目に収めます。写真が多いと見ごたえもあるし。

ただ、ブログだと書きっぱなしでいいし写真を入れるのは楽だけど、それを書籍にするとなると、とても大変だ。写真を入れると、すぐに歪んだり見づらくなってしまう。さらにレイアウトを調整したりしないといけないので手間がかかる。

だけど、2巻目は写真を多く入れたいので、悪戦苦闘しながらでも作らないといけない

そして次回からは、もっと多くの人に読んでいただけるよう、安くします。

 

amazonkindleは長期戦で行け

いちど売りに出すと、商品がゆえに、あとから修正もしにくいので、一発勝負の世界だ。

その点ブログだったらいつでも気軽に修正できるのだけどね。

まずは可能性を信じたい
リアルな本なら、売れない本は書店から返品されるが、kindleなら20年でも40年でも扱ってくれる。
「仕事と旅の合体」というジャンルは、ある意味多少は需要のあるジャンルなので、20年経てば、40年経てば、もしかしたら合計で100冊は売れるかもしれない。

その間に自分の旅がマスコミやメディアに取り上げられる機会もあるかもしれないので、そうなると売れ行きが上がるチャンスだってある。

なのでめげてはいけない。

たとえ一つ星でも、気分は一番星!いや、たびいち番星!
日本全国を駆け巡る菅原文太のごとく。

「Vストローム250に乗った寅さん」の世界がここにあるっ!!

さらば一番星☆作戦!ウーバーイーツ日本一周を期間限定で半額250円!

Vストローム250だから250円で販売!

ということで、先月リリースしたウーバーイーツ日本一周を

突如値下げしました

値下げを決意した理由

発売した当初も、読者数も予想を下回り

その後、一番星(一つ星)の評価がついて以来、

読み放題ですら全く売れないのです。

菅原文太もあきれるほどの全くの利益がゼロなのです

いくらツイッターで「たとえ一つ星でも、気分はテキサスの夜を煌めくローンスター」

なんてほざいても

悪い事態はかわらない以上、

「一ツ星追放運動」として

半額値下げに踏み切りました。

期間限定ですので、いつまで250円で販売するかは未定です

 

星に願いを

もっと多くの人に読んでいただくためにも

カカク、ヤスク!

お星さまがもっともっと増えたいです

あなたの御協力をお待ちしております!!

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡
みんなの力で、

輝く星空にしよう!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆彡

たびいちの日常とつぶやき 3月編

たまにはたびいちの日常を垣間見せしやす。

脈略のないオムニバス方式です

「2023年3月から4月にタイに行くかも」

今年ではなく来年の3月4月ね。行けるとなれば、4年ぶりの海外なので、封印が解かれて超いい

現在、コロナ社会なのにタイに行ってるびんぼったびくん(記事内の写真の三遊亭小遊三似の人)の話を聞くと、うらやましいかぎりだ。来年こそは南タイのビーチに行てみたい。

雨期のバンコクで一週間。まさかの旅の達人がやってきた
7月3日 大御所に会うのどが痛かった 特に朝は痛さが酷かった。インド仕込みのウイルスが弱った体に潜伏し、今になって本性を現した、ってところだ昨夜の夕方から、隣室にだれか泊ってるようだ。バスルームの前で、ずんぐりとした、金太郎のような東アジア...

ちっと前までは、タイの旅なんて全く先が見えない状態だったが、ほぼ高確率で行けそうだ。

ワクチン3発うっとけば、嫌がらせのような帰国後の隔離なし。このニュースはでかい。
その頃にはタイも検査とか免除されたり、ビザランできたりするかも。
1月に2発目を打ったので、今年7月にはたぶん3回目が打てるけど、あまり早く打ってもあれなので、9月ぐらいに打っておけば、現地に着くころにも効力もあるだろうし。

たびいちの場合、ぜいたくな不満かもしれないけど、毎年、または最低2年に1度はタイやアジアに行かないと心が灰色になるね。
代わりに日本を旅してるけど、日本の社会は自分を押し殺さないといけないので、どうも愚痴が多くなってしまう。
こちとら自由奔放に生きたいのに、仮面をかぶって生きざるをえなく、なので仕事や用のない時は出かけずひきこもりになってしまう。
自分にとって、常夏の太陽と青い海とゆるい空気が絶対に必要なのだ。

タイやインドに比べれば、日本は心から驚くようなシチュエーションなんてないし。
日本の道路は走りにくいし、同調圧力で息苦しいし。国内だとコンプライアンスやプライバシーの問題もあるためYouTube動画も思った以上に満足に取れないし。

海外だと、どこまで自分の力をのびのびと発揮できるか、楽しみでござる!

2009年アフリカの旅

アフリカを旅したのはてっきり何年か前と思ってたら、計算したらもう13年も経ったのね!速っ早っ

13年と言えばアフリカ・タンザニアで見かけた「H13 ゴルゴイヤー」

最近年ばかり取っていくわい。

こんちくしょおお

これからも、世界を駆けるゾ!

複雑怪奇な雪

3月22日の15時。この時期さすがに雨と思ってたら、まさかの雪が降っている。路面は雪ないけど芝生とかはしっかりつもってて、たぶん今シーズンでいちばんつもったかも

今シーズンの雪の降り方は複雑怪奇だった。1月は地元ではそんなに降らなかったのにちょっと別の場所ではやたらつもったり、逆にもう雪は降らないだろうと思ってた今、別の場所ではつもらず、地元ではまさかの不意打ちのようにつもったり。

17時20分ごろ、防災無線から、節電要請のアナウンスが流れた。
不要な照明を消すなどのご協力くださいと。バブル時代を知っているものとして、日本もじり貧になってきた

18時には雪も止んだようで、だいぶ鎔け初めている。それにしても寒い。

VHSビデオテープのカビ取り

何十本ものVHSビデオテープがあって、じゃまだし重い。

かといって若い頃録画した思い出のあるお宝番組も混じってるので、捨てるに捨てられなかった

しかし最近はデジタルデータ化できるようになったので、このままテープのままだと劣化するし、コンパクト化のためぜひともデジタル化したいが、問題はカビだ

テープを再生すると砂嵐になってしまう。テープのほとんどが90年代のもので、30年以上前のテープもあるが、ひどいのになると土の上につもった雪のよう真っ白なテープすらある

そんなカビテープを入れるとビデオデッキ自体が壊れても仕方がない。かといってカビを取るには、気が遠くなるような分解清掃をしないとならないことが判明。

そこで重い腰を上げて、どーでもいいテープがあったので、まずはカビ取りの練習用として、分解して少しの区間だけカビを取って再組立てしてデッキに入れてみた。

すると。ちょっとでも組み戻し方が悪かったのか、うまくテープがデッキの中に入らず、何とか入れても再生できない。そしてテープを出したところ、中のテープがビデオデッキに巻き込まれて、テープそのものがわやになってしまった!

分解清掃は超めんどくさいのに、さらにこんな高リスクとなれば、もう無理。お手上げ。

なのでやけくそで別のテープを入れてみたら・・・

そこそこちゃんと写るではないか!

これならめんどくさすぎる分解清掃しなくて済んだだけでもホッとした
ヘッドにはカビがつくだろうけど、もうしょうがない。どんなに手間かけてもカビや汚れを100%除くのは無理だし。ヘッドクリーナーを使いつつ、だましだましやればいい。そう思うととても楽になった

使用しているのはこれです

Vストローム250ユーザーとして失格?

うちのVストローム250、
昨年12月に旅を終えて以来、一度も乗ってない。
いまも乗りたいとも思わない。

その分、旅再開する4月下旬からずっと毎日濃密に乗るので、それで充分なり!

バイクに対してドライなのだ。

人間、睡眠は大事だ。そしてVストローム250にも文字通りの「冬眠」をさせたので、それが愛なのかもしれない!?

非公開: 【告知】たびいち、6月4日・兵庫県豊岡市立日高文化体育館に行きます

たびいち、6月4日、豊岡市立日高文化体育館にやってくる!
阿部雅龍氏の公演に行きます

以下、植村直己冒険館の原文引用
——–
【植村直己冒険賞】

今年もこの季節がやってきました🌿

第26回の受賞者は阿部雅龍(あべ まさたつ)さん。

阿部さんは2019年に南極大陸の「メスナールート」を日本人初踏破。
現在は、旧陸軍中尉の白瀬矗さんが果たせなかった人類未踏の「白瀬ルート」に挑戦されています。

人の夢が引き継がれること。
「強い思いがあればやってみてほしい。やらなければ分からないこともある。」と語る阿部さんの講演をぜひこの機会に聴きに来てください。

【日時】
2021年6月4日(土)
開場 12:30
開会 13:30

【場所】
豊岡市立日高文化体育館

【参加費】
無料

https://boukenkan.com/event/post-2255/

自分の場合、本来ならこの手のイベント参加は公にいっさい告知しないので、どうせならサプライズでがりゆー君にお会いしようと思った

が、5月いっぱいで九州を後にするので、帰りの途中に寄ればちょうど日程的にドンピシャだし、たびいちドットコムを南極でも読んでくださってる以上、

チャンス的に絶対に絶対に絶対に行かなきゃということで、それだったら前以てここで参加告知したほうが得策なので、参加表明いたします

事故やトラブルがない限り現地に到着できると思うので、

ワイルドばらまき放題のUberEats野宿旅ですっかり暑苦しくなった生たびいちを見たい方、満身創痍の旅姿の働くVストローム250を見たい方は、

豊岡で会いましょう。

 

おしらせ

現在宮崎にいます。イ〇〇モールをすっかり自宅代わりにしているたびいちです。ここに来て、もわぁ~っとした南国の湿った空気に驚いています

写真や詳しい話、ディープな話は、また2作目の電子書籍にしますのでお楽しみください

前回のUberEats日本一周昨年の東北・関西・中部編はこちら kindleUnlimitedならタダ!

そして24年前の日本一周。今回の日本一周とどう違うのか?ぜひ読み比べてみてね

 

そして、今月から通信環境も変わったため、リアルタイムの写真はツイッターでお楽しみください。よろしくおねがいいたします

https://twitter.com/tabi1com

非公開: 【告知】たびいち、7月17日日曜朝8時・札幌に行きます

たびいち、7月17日日曜の朝、札幌・サムズバイクにやってくる!

それは、このたびいちドットコムにもたびたび登場し、昨年の日本一周の時に姫路でお世話になった自転車旅行者のまさやんに会いに行くためです

この夏まさやんは小学生を引き連れ北海道自転車旅を札幌からスタートさせるので、いっしょにお見送りをしましょう!

場所:

サムズバイク(札幌市豊平区月寒西1条8丁目1−5)

7月17日 日曜 朝8時

 

概要:

https://www.earthride.jp/mountainbikejourney2022smr1

 

チャンス的に絶対に絶対に絶対に行かなきゃということで、事故やトラブルがない限り現地に到着できると思うので、

ワイルドばらまき放題のUberEats野宿旅ですっかり暑苦しくなった生たびいちを見たい方、満身創痍の旅姿の働くVストローム250を見たい方は、

札幌で会いましょう。

 

おしらせ

現在旭川にいます。先月40度の猛暑だった本州にひきかえ、ここは寒いぐらいだったのに、いまではだいぶむし暑くなってきました。

写真や詳しい話、ディープな話は、また2作目の電子書籍にしますのでお楽しみください

前回のUberEats日本一周昨年の東北・関西・中部編はこちら kindleUnlimitedならタダ!

そして24年前の日本一周。今回の日本一周とどう違うのか?ぜひ読み比べてみてね

 

そして、今月から通信環境も変わったため、リアルタイムの写真はツイッターでお楽しみください。よろしくおねがいいたします

https://twitter.com/tabi1com

 

今後、日本は嫌われる。呆れるばかりの異常な外国人観光客受け入れ

国内の時事問題

コロナによって、

日本は本当にひどい国に成り下がりました

日本政府のやり方は、

めちゃくちゃ傲慢なんですよ。

そのくせ政府の人間は「旅」の意味を何もわかっちゃいない。

 

私はこれまで、25年以上国内外を旅している旅の研究家、トラベルブロガーとして言うけど

陰性証明だ集団行動だのとマスクだの旅程の厳守だのと、時代遅れのエラそうな要求をしておきながら、

目標は2030年に訪日外国人6000万人?

呆れてものが言えないよ!

こんなマスク・消毒・アクリル板地獄の息苦しい国に、そして高慢ちきな国に、一体何人が好き好んで来るのか!

そんなこと人に強要できる資格はあるかという話ですよ。

 

それはこの二つの記事にありますが

英国の旅行代理店「添乗員抜きで旅行したい」訪日客戻らず…日本“パッシング”?

海外からの観光客が増えません。日本は、6月10日から、外国人観光客の受け入れを解禁しましたが、陰性証明書などを不要としたヨーロッパに比べると、今も厳しい水際対策を行っています。例えば、観光ビザの取得や、出発前、72時間以内の陰性証明など必要になります。こうした背景もあり、観光客やビジネス客が、目的地を日本から他国に変える“ジャパン・パッシング”が懸念されています。

日本を観光するためには、必ず添乗員が同行し、マスクの着用や事前に決めた旅程の厳守が求められます。訪日を望む外国人にとって、特にネックとなっているのが、この点です。

InsideJapanTours共同設立者のA・ドネリー氏:「添乗員の同行を嫌う人が大半。自分たちで旅行したいから。マスクに不自由を感じる客もいて、これも障害のひとつです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/19ed5c39ab8f482d5ee3def8f715a9d8181673f3

 

「コロナ鎖国」イギリス人が見た日本 外国人観光客は敬遠?

「日本は旅行者に対して国境を開いていると考えていますが、それは誤解だと思います。世界中の多くの人は、もう自由に旅行しています。ベビーシッターのようなツアーガイドの必要もありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b0735a74ad14460b6474d61478b40019e5efd5

 

異常なのがこの3点。それは

必ず添乗員が同行

マスクの着用

旅程の厳守

 

「必ず添乗員が同行」

いまどき、添乗員を同行させるのは、北朝鮮ぐらいですよ(添乗員という名の監視役)

あれだけ日本政府が嫌ってるはずの北朝鮮と、いまや同じことをさせているのですよ。信じられますかね?

 

「マスクの着用」

多くの外国人、とくに西洋人にとっては、のべつまくなしのマスク着用が無意味で理不尽なのがわかっている

しかも、日本政府自体が、屋外でのマスクは基本必要ないと言ってるのにかかわらず、旅行会社にとっては屋外でも何時でも着用させようとする意味不明な矛盾ぶり。

そもそも、個人旅行ならあまり密にならないのに、集団行動させようとすると、逆に密になるのではないか。

そんなおかしな矛盾に外国人観光客に納得できますか?

炎天下の真夏にマスクをさせるのは、狂気の沙汰でしかない

 

「旅程の厳守」

「厳守」それだけで何様だよっ、て言いたくなりますよね

海外に行くために飛行機に乗り遅れないよう厳守するだけでも人間はくたびれるのに、さらに団体旅行が始まると到着時間も厳守。起床時間も厳守。食事の時間も厳守・・・

ようするに、慰安旅行などの昭和型の団体旅行の日本的スタイルをそのまま踏襲し、外国観光客に強要させているのだろうけど、修学旅行や社員旅行などは、すでに学校や会社が集団統制できるので、そのまま適応できる。

しかし自由旅行があたりまえの外国人にとっては、そんな時代遅れな旅など苦痛だし、スケジュールで動かされることによって、人の自由を無視してることにもなるので、不条理な目ばかりにあわされて、心の中でSxxt! Fxxk! と思うはず

 

「感染対策の徹底」をするほど、逆に敬遠される

そしてこれが盲点なんだけど

国外の旅に出るきっかけというのは

アバンチュール(冒険)を求め、異国へ行くわけですよ

リスクを冒してでも、新たな発見をえるために。

しかし日本が「おもてなし」として、外国観光客のためを思って、感染対策の徹底するとどうなるか?

表情の判らないマスク姿。

人のぬくもりを感じられないソーシャルデスタンス。

お互いの息吹を拒絶するようなじゃまなアクリル板

など。

 

異常なんですよね。まるで日本列島が巨大な病院みたいで、人間らしさのかけらもない

観光客が必要なゆるさやイージーさもない、リラックスできない空気。

そんなところに行っても楽しいですか?

店に入るたびに「必ず消毒してください」なんて言われると「人をバイキン扱いしやがって!」と思いたくなりますよね

 

「コロナは天下のまわりもの」とおもってるタフな外国人にとっては、別に感染対策を徹底してくれなんてぜんぜん望んでないのですよ。

そもそもコロナに怯えてる人は、金手間かけてわざわざ日本に行かないっつうの。

 

外国人だけでなく日本人に対しても厳しい

以前、海外から戻ったお笑い芸人が、再入国の検査などがあまりにひどいと激怒してたけど、

コロナによって、日本の硬直的で非効率で悪いやり方の本質をあぶりだされたように思える。帰国時の執拗な項目や手書きだったり罰ゲームのような帰国前検査など。

コロナのなかった2019年以前は日本はまともな国だったと思う。LCCで安く海外に行けたし、出入国なども顔認証などもスムーズにやってたし。

あの素晴らしい時代が戻るのはいったいいつになる事か・・

まとめ

コロナによって、本質があぶり出された日本。

もし今後も「条件や観光は厳しくするけど、観光客は来てくれよな」という虫のいいことを言うと、日本は世界から嫌われるでしょう

 

 

マイナポイント、あなたならどうする?

最近おさわがせのマイナカード。あなたはポイントゲットした?たびいちの場合、第一弾でマイナカードをもともと作ってたので、今回の第二弾で、保険証との紐づけや公金受取口座の紐づけであらたに15000ポイントゲットしちゃいました。

概要と申し込みはこちら

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

マイナポイントを作らない理由として

そんなマイナカードを、不信に思う人もいまだ少なくない。

銀行口座の状況が知られてしまうかもとか、情報漏洩が怖いとか。

だからマイナカードを作りたくないという人も少なくない。

でもね、

当初、BBSだのhtmlだのダイヤルアップ時代だったネット畑を20年以上歩いて、

特に今年は「たびいちドットコムの乗っ取り>奪還」のようなネット生活最大の危機と修羅場

たびいちドットコム、復活しました!サイバー攻撃からの勝利宣言!
世界がサイバー攻撃を受けている中、たびいちドットコムまでも攻撃を受け、陥落しましたしかし、何とか復活しました。みなさまには失礼しました。中は荒らされた状態で、画像や設定などもまだおかしいですが、あとは少しずつ作り直して復興します。システムや...

も乗り越えてきたたびいちから言わせてもらうと、

ムダなことだ。

たとえば「国民総背番号制がいやだ」といっても、すでに国民全員に12ケタの番号が書かれた通知カードが届いている。

いわばあなたが望むも望まないも何も、マイナカードを作ろうが作らまいが、すでにあなたは自動的に国家管理されてます。

そしてたびいちの場合は個人事業主をしているので、確定申告の時点で口座などからは逃げようがありません。

そんなに国家にしばられたくないのなら、現金だけのやりとりするしかないでしょう(あまりに不鮮明な巨額だとマルサがくるかもだけど)

「情報漏洩が怖い」と言っても、

あなたもスマホ持ってるなら、GAFAのアカウントもってますよね?

ほかにも楽天やLINEなど、いろんなところでたくさんのアカウントを作ってるわけですよね?

それなのになぜマイナカードに限って情報漏洩を気にするのか。

そういう変に憶病な「後ろ向き志向」だから、諸外国から置いてけぼりを食ってIT後進国の烙印を押されるのですよ。

 

臆病すぎます。

臆病な羊のままでどうするの!

もっとぶっとびましょう。ガンガン貪欲にいきましょう。

日本国民はバリバリ冒険しましょう。

ハイテク国家の復活

たびいちとしては、

日本はエストニアのようなIT先進国になってほしいです。

かつて日本はコンピュータやハイテク製品など世界に向けて生産していた世界一のハイテク国家。その「夢のある威信」を復活してほしいものです

かつてハイテク化の国を作って頑張ってきた世代が、今やIT音痴扱いされる。私としては正直わけわからないし、日本人としてめちゃくちゃ屈辱的ですよ?

IT先進国になれば、国民全体がラクになれるし、くそくだらない仕事もだいぶ撲滅できて効率的になるし、その浮いた時間で人間らしい生活ができるようになるし、日本はIT音痴だと世界から莫迦にされなくて済むのに。

おいしい話にはウラがある?!

このツイートを見ると

とあるけど、

ようは政府の国民への訴え方がヘタ。

いきなりポイントで釣るから、とてもうさん臭く感じてしまう人も多いのかもしれない

でもあーだこーだ言われようと、エストニアのように国家でマイナカードで一括管理すれば、総合的には楽になるはず。

なのでヘタにPRするのではなく、マイナカード導入の背景を包み隠さず、丁寧に国民に説明すべきだと思う。公金受け取りは双方楽になるからメリット大ありだし。

そして素直に

「IT効率化して無駄なお役所仕事減らしたいねん!職員に休み与えたいねん!
だから国民のみんな!協力してくれよ!ポイントつけるからさあ」

ぐらいの愛と魂とこもった情熱的な本音の説得をぶつければいいだけのこと。

いまのデジタル相だったら、それぐらい叫べるんじゃないかね?

まとめ マイナポイントゲットは小さな冒険

個人的には、まずはマイナカードつくる。そして2万ポインツGetzせよ。

・・・といいたいところですが、

もはやマイナカードも、宗教やコロナワクチンのように信心の領域に達してしまってるので、個人の自由がある以上、2万欲しけりゃどーぞ。いやならやらなくてもどーぞ。

としかいいようがないです。

マイナポイントはわかりやすくできているとはいえ、やはりデジタルディバイドな人にとってはスマホでの操作自体がとっつきにくいと思います

でも慣れればわかるものなので

めんどくさがってチャンスを逃すのも、

おいしい実入りのいい果実をつかみに冒険に行くのも、

あなた次第です。

とはいえ、マイナカードに不信を抱いてる人も根強く多いと思うので、マイナカードがいままで通り中途半端で、そしてこれからも中途半端のままになるのは、なんかもったいない気がするたびいちでした

たびいちのつぶやき日記 12月中旬

エックスのし過ぎは目を悪くする。

そのためこれまでエックスに書いていたつぶやきは、今後こんな風に記事としてまとめます

エックス依存症を断ち切ろう。
71pv
たびいちのつぶやき日記 エックスを離れて1週間
2023.12.22
日常生活

2023/12/18(月)
きょう洗濯や掃除をしているうちに思ったのだが
平日は仕事で毎週末になると必ず何百キロもツーリングしてる人がいるけど
家事とか掃除とか洗濯とかどうしてるんだろう。散らかったままなのだろうか。

もし家事こなしながら週末ツーリングしてたら、どんだけ超人だろうか
自分の場合休みの日は家事とか雑務とかで一日が終わってしまうだろう

百円ショップの見ていて恥ずかしいぐらいの推しグッズを見て思ったのだが、とくに某国のアイドルグループにズボズボ沼る人たちの理解がしれない
究極の「100%片思い」だよね、あれは。
せめてネット越しでもいいからお互い話し合えるぐらいの間柄じゃないとむなしくなるからダメだと勝手に個人的に思う

もう夕日が差し込んできたので、4時ぐらいかなと思ったら、まだ3時17分だった。日がくれるの異様に速い。もうすぐ冬至だしね

シーツを洗ったら足元がさらさらで快適
エアコンで布団も少しはあったまってるし

2023/12/20(水)
水っぱなが止まらない つらい。

夜の部、Wで1000円越え。迷わず行く。数珠。単価も良い
しかしショートで300円をこなしたあと、7kmで400円台という激安単価になったので、容赦なくオッフ。
¥5137 3h33 11

エックスを離れて1週間。
おかげで冗談抜きにQOLが上がった。

それまでは、ひまなときはエックスばかりみていた依存症だった。これって薬物依存に近似してるのかもしれない。だから記事や動画も手につきずらかった
それまで何人、何十人ものアカウントを逐一チェックしていたが、それもバッタリやめた
いまではせいぜい一人か二人ぐらい。1日3回ぐらいしかエックスを開いていない。

自分も含めてだけど、みんなしょうもないどうでもいいことしかつぶやいてないので、思った以上にあっさりやめることができた。
たまにのぞくぐらいならいいが、どうでもいいものにのめり込むのは時間のムダ。人生のムダ。

あと自由につぶやきが書けるようになったこと
それまでは140字以内という制限があったので
オーバーすると内容を言い換えたり文字を削ったりと手間と時間をとっていたが、
いま思うとあの作業ははっきり言ってムダ!!だった
自分のブログに書いてしまえば全く気にする必要がないし自由に集中して書ける。
本当に無駄な労力と時間を費やしていた

エックスがゴッサムシティになったという記事のタイトルを見て笑った。日本で言うなら「修羅の国」か。

エックスが収益化されたせいで、ある程度フォロワーの多い人にとっては銭になるから中毒性があるのだろうなと思う。その結果小銭目当てに過激なツイートなどをして、ただでさえジャンクの多いメディアだったのがもっと混沌になってロクな結果にならないだろう。

ツイッターでの発言で世の中を変えたいという人もいたけど
自分にとって、もともとツイッターはチラシの裏のメモ書きのようなもので、どうでもいいことつぶやいてなんぼの模範的な使い方をしてきたし、しょせん「魂の便所」でしかない
しかし最近はその便所があまりに黒く臭くなったので手を引くだけの話。

今後は一気に回数を減らし、告知用やトラブルが会った時の緊急告知用として使えばいいさ

2023/12/21(木)
ジャケットなど装備品の洗濯のため昼の部休み。
洗うと灰色ねずみ色の水になる、時間もかかる

家はいまは静かで快適だが外が寒いので、外に出るのもおっくうになってきた
夜の部も休み。

WHOが強く勧告「冬の室温は18度以上」

18度未満で脳卒中や心臓病などのリスク高まるとのこと。

ようは健康のために暖房をケチっちゃダメってこと
やはり寒いと何よりストレスが溜まるしね。冷たい手足も気持ち悪いし
まあ冬はわたり鳥のようにタイに行くのがいちばんだけど

これまで冬の寒さに耐えて地球にやさしくしてきたけど
これからは自分に優しく、地球に厳しくしよう

つぶやき日記 たびいちサンタまがいになる ルールを守らない人が成功?
2023.12.28
日常生活

あなたはクリスマスは何をしてましたかな?

たびいちは、サンタの代わりにご馳走を配りに行くよ!

まずは興味深い記事。
「ルールを守らない人」が意外と成功するワケ、無意識のうちに思考停止に陥っていないか
https://news.yahoo.co.jp/articles/0479ce0498ad34e1939f7b0443029b8a54967449?page=1

前世紀の日本社会は理不尽なルール・校則が多すぎた。
だから多くの人はそれに抗うべく、ルールを守らない人が当たり前にいた。
「規則を破るほうがカッコいい 守るのはダサい」というツッパリ精神が多かれ少なかれあった
もちろんそれはそれで歪んだ時代だったし、コンプライアンスもない荒々しい時代だったけど、皮肉にも日本は経済発展していた

しかし現在は、理不尽で納得のいかない慣習やルールも少なくなりつつある代わりに、聖人君子のようにルール守りましょうという無言圧力により、結果的に日本が弱くなっているという。

最近はルールだけでなく、代わりに「おねがい」というやっかいなのが出てきた
おねがいとは何なの?

人の迷惑になったり秩序を乱されないためのものなのか、
それともどこぞのだれかが体裁を保つためのくだらない決め事なのか。
一部の上の人間だけが得をするシステムなのか。

そんなものまでミソもクソもいちいち従ってたら思考停止の操り人形ですよ。そのうち北朝みたいになると思う。

私は成功したいので、できれば金持ちになりたいので
誰も幸せにならないような、お互いを締め付け合うようなくだらないおねがいなんてあえて盛大にぶち破るのは快感です。

実際、これまで日本でもいろんなスゴイ人にあってきけど、ルールに従わず豪快に生きてたり、てってーてきに自分軸で生きてるような強烈な人が多い。

「己で考えよ!自分軸で生きろ!もっと自分を爆発させよ!ダイナミックに生きろ!せっかく持っている君の自由を捨てるな!」

と生涯反抗期のたびいちは叫びたい。

Loading